« 久しぶりのフィールド | メイン | コクマルガラス »

2月を前に

大阪へ行くことがあったので、ついでに奈良を訪ねた。

生駒トンネルを抜けると、景色ががらっと変わったのが分かる。

                                             

大阪は混沌とした活気に満ちているが、奈良の町並みには落ち着きがあって、整然とした

秩序のようなものを感じる。

                                             

迎えに来てくれた友人の車に乗り込んだら、急に気が変わった。

お寺は後回しにして、上村松篁の美術館へ。

                                             


松篁は鳥の絵をよく描いた人で、その為に1000羽以上の鳥を庭に飼育していたと聞く。

そのお子さんの敦之(あつし)も、同じように鳥の絵を描いている。

一度訪ねてみたいと思っていたことを、突然思い出したのだ。

                                                

瀟洒な美術館の中は、期待どおり鳥の絵で埋め尽くされている。

絵の中の鳥は、見ればどの種と分かる正確さであって、単なる画材ではなく

愛情を持って描かれており、美しい。

1390702447459_R.jpg

                                                
上村敦之の言葉

「鳥たちの行動を本能とせず叡智と捉えて、自然に教えられ導かれて識る世界は

 無限に深く広い。 〜中略〜  花鳥画というのは、鳥に己を記し、花に己の思いを

 託しえて始めて成立する」(原文ママ)

                                             

そうか、なるほど、である。

鳥の写真を撮ることにも、通じているものがある。

特にタカを相手としているとき、私は敬意を抱いて見ている。

自然の中に存在する神を感じつつ、撮影させてもらうのだ。

もちろん、敦之のような境地にはほど遠いが。

                                             

さらに松篁の言葉

「牧谿(もっけい)、文正にはまだ及ばないが、近頃漸く牧谿の霊性がわかるようになった」

う〜ん。

その道を極めれば、昔の画家の霊性まで分かるようになるのか。

理解にはまるで遠い境地である。

                                              

後刻、唐招提寺まで足を伸ばしたが、ここも素晴らしかった。

何十年、振りである。

1390706613383_R.jpg

金堂の前で見上げる仏像は、丈高く偉大であり、まさしく奈良の仏さま。

鎮護国家、つまり国を救うために作られた仏たちは、平安貴族が浄土へ行きたいと自分の為に

作ったものとは違うということなのか。 迫力がまさっておられると感じる。

建物も含め、すべて国宝という豪華さだ。

      おほてらの まろきはしらの つきかげを

        つちにふみつつ ものをこそおもへ  (会津 八一)

好きな歌だが、残念ながらここで作ったものではないということが分かった。

                                             

ぴしりと引き締まった雰囲気の境内を歩いて、一番奥の鑑真和上の墓地へ行く。

瓦を埋め込んだ赤土の塀が続き、 ここまで来ると誰もいない。

失明してもなお、日本へ渡ることを辞さなかった高僧は、森の中にひっそりと眠って

おられた。

厚く茂った苔の青が、黒い木の根に映える。

1390708250168_R.jpg

                                             

                                              

少し雨が降り出した。

しょぼしょぼと濡れながら疎林の中を表に向かうと、小さな水路には枯れたものと

今から芽ぐむ緑とが同居している。

1390709382179a_R.jpg

                                               

冬はここでも、終わりが遠くないと告げていた。

もうじき、節分である。