« 2016年02月 | メイン | 2016年04月 »

2016年03月20日

阿弥陀尊像

わが家の仏壇のご本尊は古いものである。


お寺の住職さんが、法事のあとで「お宅の阿弥陀様はうちの寺のお内仏より古いですよ。

うちのは痛みが出ていたので先日京都で修復してもらいました。」

「お宅のも急がれたがいい。今度京都へ行くときに預かりましょう」と言われたことが

ある。

3B5CEBA3-EBD5-4CCD-BC03-65BE3082278AA_R.jpg

                                                             ・

残念なことに、その後ご住職は病気になられ、しばらくするうち亡くなられた。

                                                             ・

                                                             ・

ずっと修復の事は気にかかっていたのだが、機会のないまま20年近くが経って

しまった。

今は両親も亡く、私が仏壇の世話役である。

                                                             ・

                                                             ・
先日、ふとしたことで訪れた友人の寺でそれを思い出し、話してみた。

  あのね、裏側に「文如」ってサインがあるの。

  10年以上前貴方に、この方いつ頃の人?って聞いたら、100年以上前の本願寺の

    宗主だって言ってたよ。」

                                                             ・
                                                             ・

友人は、そのことをきれいに忘れていたものの、その場で表装屋さんに電話をして

くれた。

                                                             ・
                                                             ・

その後、表装屋さんにくだんの仏画を見せた。

「これは良いものです。」

「こういうものはふつう在家にはありません。お寺のものだったのでは

 ないでしょうか。」

                                                              ・

「えっ。」 驚き。

「あのう、祖父が富山の出身なんです。 富山の実家から持ってきたんだと

  思うんですが」

                                                              ・
                                                              ・
「ああ、それなら分かります。あちらの方ではそういうことがあると聞いたことが

 あります」

「九州では在家にこんな立派なご本尊はありません」

                                                              ・

へえ、そうなんですか。 

まあ、お寺から貰ったり強奪(?)したのものではないことが分かってホッとした。

今はネットで調べることができて便利である。

文如という宗主は、在位期間が短く書かれた時期の特定がしやすい。

1790年から1800年くらいの間のようである。

100年どころか200年以上が経過している。 フランス革命直後くらいか。

547BCA7B-D8E2-4D03-907A-3C8C5E12ECC7A_R.jpg

                                                             ・

                                                             ・
それで、修復はどんなになさるんですか?

「表装をやり直します。これも100年とは言わぬくらい古くて痛んでいます」

「絵の具がだいぶ剥げていますが、これは書き直さない方がよいでしょう」

「書き直すと、全体のバランスが崩れて、なんか変なふうな絵になってしまうんですよ」

                                                            ・

この間のやりとりで、この人をすっかり信用している。

お願いします。

                                                            ・
そんなに立派なものとは思いませんでした。

よく見たら、着物のあたりにも細かい線描きがありますね。

3D1F5D16-4724-4FCA-8CEF-7785C37725BEA_R.jpg

「これは金で描いてあるのです」

うへー  200年前の酒井家の先祖がどんな人だったかは不明だが、信心深かったのは

確かなようだ。 

一体どれだけの富を、貧しい中でご本尊につぎこんだのか。

むろん、どこかの時に、買い求めたものかもしれないが。


                                                              ・

かくして阿弥陀尊像は、昔から、仏壇の奥にただぶらさがっているものとしか承知して

いなかった不信心ものの子孫に、その価値を知らしめたのである。

                                                             ・
この機会に、裏に書いてある字についても尋ねてみた。

「真ん中には、方便法身尊形と書いてあるのです」

これも後日調べたが、阿弥陀仏は姿かたちを見ることができるものではないが、

人間が信仰を持つための方便とし、て仮に姿を取って現れたもの、というような

意味のようである。

                                                             ・

仏画は尊いが、絵そのものを礼拝してはならない、そういうことなのだろう。

小さい頃から見慣れていたこのご本尊に、さまざまの深い意味合いが隠されて

居たことに、今はただ驚いている。

古いものが家にある。 そういうと、お宝かもしれないよ、鑑定団に出したら、とは

よく言われることだが、金額に換えることなど出来ないものが存在する、そう思う。

                                                            ・

IMG_0137a_R.jpg