« 春のタカ | メイン | 原生林の春 »

祖母の懐剣

遠縁の若者が、久しぶりに訪ねてきた。

懐かしく話しているうちに、自分が祖父母や祖先のことを何も知らないと気づいたようだ。

                                            

うわ〜俺何にも知らんかった。

○○小母さんが元気なうちに聞いておくといいよ、そう助言しながら

私も祖父母のことを思い出した。

                                             

姉が小さい頃に大病をしたため、私は母方の祖父母に預けられて育った。

城南区の別府、今は住宅地だがその頃は田んぼの広がる田舎だったそこで、私は

のびのびと幼年時代を送った。

                                            

祖父には厳しいところもあったが、祖母は慈愛に満ちた人だった。

今も懐かしい祖母は、山口・光の出身で、毛利藩の足軽だった杉本という家に生まれた。

槍の師範だったと聞くが、明治となって失職したわけで、おそらく苦労していただろう。

                                             

娘ばかり3人の長女だったが、母親の死後父親が再婚したため、17歳の若さで

福岡へ嫁にやられた。

同居した姑は、もと黒田藩の御殿女中だったとかで、裾長の着物を一生涯

お引きずりにしていた人で、仕えるのには苦労が多かっただろう。

脳梗塞の後遺症があったので、お風呂にも背負って入ったと、祖母から聞いたことがある。

                                                  

しかし、昔の苦労話などはほとんどせず、いつもまめまめしく働く人だった。

嫁入りの時に持ってきた懐剣が、私の手許にある。

                                                  

P1000738_R.jpg

刃は錆びており、柄(つか)も古びてはいるが、家紋まで入って立派なものである。

                                                  

細工がしてあって、何やら模様が浮き彫りになっている。

P1000737_R.jpg

どうやら水仙のようだ。やはり女持ちであるから、花の意匠にしたのだろう。

毛利の刀師が鍛え、細工をしたものか。

                                             

いつもは仕舞い込んでいるが、折にふれて見ると祖先に思いがゆく。

母の末の妹は、光の実家に祖母が帰るとき伴われたこともあって、記憶している。

海岸そばの松林で、松露を箒で掃いて採ったなどと、戦後生まれの私には理解不能の

よき思い出のようだ。

                                               

祖母が亡くなったのは大晦日で、そのとき私のお腹には長女がいた。

この長女ももう30歳を過ぎていて、小さいころのことも遠い昔になってしまった。

でも、今でも思い出せば胸熱くなる、優しい祖母やあの古い家。

幼い頃とは、大切な時代である。